b8549ec90469dd155882e67ee3d9ff02

【連載】ラジコンユーザーがこれからでもトライできる3Dプリンター講座・第二回「3Dプリンターはどう選ぶ?」

Interviewing and writing : C.E Shinji Katagiri&Shoko Satomi

 

ラジコンユーザーがこれからでもトライできる3Dプリンター講座を開設します!!
講師に株式会社サンステラ様をお迎えして、
ラジコンユーザーが3Dプリンターでどんな楽しみ方ができるか?を連載でお届けしてまいります!

b8549ec90469dd155882e67ee3d9ff02

紙への印刷が2Dプリントとするならば、立体物を印刷するのが3Dプリント。
なんとなく面白そうだなと感じられているラジコンユーザーさんは多いではないでしょうか?
しかし、どんなものを選んでどういう風に始めたらよいか全く見当がつかない!!
そんなユーザーさんが多いことは想像に難しくありません。

そこで、らじつう編集部が皆様の代理として、
3Dプリンターの輸入代理店である「株式会社サンステラ」様にいろいろ聞いてみよう!
という連載になります。

ちょっとでもご興味がある方はぜひ一度内容をご覧ください!!
今後、オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」にてご紹介した
商品も購入できる予定です。どうぞゆっくりお楽しみください。

講師紹介:

dLlJPczE 1

株式会社サンステラ

株式会社サンステラはPolymaker社・RAYSHAPE社の
日本総代理店・Creality社・Elegoo社・Tiretime社・f
ormlabs社・SHINING 3D社・SUNLU社の日本正規代理店として、
世界中の優れた3Dプリント機器・各種造形材料の輸入販売・
技術サポートを行っています。
10年に及ぶ3Dプリンターのサポート実績、
お客様に安心してお買い求めいただける体制を整えております。
ものづくりの世界を通じてお客様の喜びと幸せに貢献する
オンリーワンの企業を目指し、
2007年の創業より3Dプリンティング分野に対して多くの革新をもたらしています。

サンステラ3Dモール

https://sunstella.co.jp/

教えて!サンステラ先生!

第二回「3Dプリンターはどう選ぶ?」

サンステラ先生!今回もよろしくお願いいたします!!

どうぞよろしくお願いいたします。

ラジコンユーザーが自宅で手軽に使うならFDM方式か光造形方式のものを選べばいいということはわかったのですが、ネットを見ていると高いものから安いものまで様々売れていてどれを買ったらいいのかチンプンカンプンです💦
高いものと安いものはどんな違いがあるのですか?

まずはFDM方式についてお話しますね。
価格以外の選ぶポイントを画像にまとめてみました!

image 47

一番は「造形できる樹脂の種類」です。
たとえば開放機の場合、造形が簡単なPLA樹脂などは得意なのですが、
一般的に使われている「ABS」などの樹脂は苦手です。
ABS樹脂を造形されたい場合は箱型の密閉機を使うか、
エンクロージャー(覆い)を用意するがありますね!
ABS以外にも、ノズル温度が必要な
ポリカーボネートやナイロンなどの樹脂もあって、
「どんな樹脂を造形したいか」が一番の選ぶポイントだと思います!
 
造形速度も速くて安定して造形できる機種や造形サイズが大きい機種は、
どうしても価格が高くなります!

なるほど~。値段が高いものは大きなものが作れたり、いろいろな樹脂で印刷することができるんですね。しかも高いものは速く印刷ができる。このあたりはラジコンと同じですね。

そうですね。結局機械ですから高い物のほうが高機能になりますね。とはいえ、用途や頻度によって高級機でなくても用途を満たせる場合がありますのでご自身の用途に合わたプリンターを選ぶが大切です。

用途に合わせて選ぶ。大切ですね。

では、次に光造形方式についてお話します。

image 48

光造形の場合、造形精度を求められるお客様がほとんどです。
光造形の3Dプリンターの場合、
解像度が上がるほど造形がより細かく造形でき、価格も上がります。
また、積層のずれを防ぐためのリニアレールなどの機構に関しても、
より頑丈で精度の高いものを使用している場合、価格が高くなります。
 
そのほか、造形方式でも値段が変わります。
個人向けだとLCD方式というスマホなどに使われる
液晶部品を利用した方式が主流ですが、部品耐久性が低く、
数年程度しか使うことができないものの、本体の価格は抑えめです。
一方で、部品寿命の長い専用設計のプロジェクターの技術や
レーザー技術を使った機種も流通していますが、
本体の価格は高くなる傾向にあります。
 
最後に樹脂の種類ですが、一般的に個人向けのLCD方式の場合、
メーカーの制約なくどのレジンでも使用することができます。
ただし樹脂や機種によっては他の機種では難しい、
高機能な樹脂を印刷するために温度管理機能があるプリンターや、
専用レジンのみ対応の機種もあります。

なるほど。光造形方式は主に耐久性によって値段が変わるんですね。
みなさんも、予算と機能をしっかり見比べて、
購入する1台を見定めてみてくださいね!

編集後記

今回はちょっと具体的な3Dプリンターの選び方を教えていただきました。
同じ3Dプリンターなのに値段が違う理由についてもお話いただきまして、
とりあえず触ってみるのか、じっくり取り組んでみたいのか?でも変わりますし、
どんな大きさを印刷するのか?どんなものを印刷したいのか?
でも方式・機種選択が異なることが伝わればと考えております。
なお、本連載ではあえて1つ1つ説明していくスタイルとしております。
追って、ラジコンユーザーの目的に沿った内容も用意しておりますので、
ぜひお楽しみに!!

次回は「3Dプリンターって扱いが大変なの?維持費は?」をお届けします。
どうぞお楽しみに!!

3Dプリンターと消耗品などの購入はオフィシャルオンラインショップにて!

WHSRD2 logo final2 sq800

https://warehousestore-rd2.stores.jp/