
【PR】らじつうレビュー:DEERC WX000
※本レビューはDEERC Toys様より提供された商品を使用しております。
今回DEERC Toys様より本レビューをご覧になった方限定の特別クーポンをいただきました。
レビューをご覧になって購入を検討の方はぜひご利用ください。
WX000に適用できる割引コード:5%オフ割引コード:LRQYZXNQ
(製品ページに記載しているクーポンと一緒に利用可能)
有効期限:2022/11/25-22:00から2024/12/31-23:59まで

メーカー | DEERC |
車種 | WX000(RTFモデル) |
希望小売価格 | 8,490円(税込) ※2022年12月12日時点 |
技適(工事設計認証番号) | 210-190301 |
付属品 | 送信機、バッテリー、USB充電ケーブル、予備パーツ、日本語マニュアル |
今回のレビューは、主にAmazonで販売されているトイラジコン・ライトホビーR/Cメーカーである、
「DEERC」社製の100g未満のトイドローン「WX000」です。
【製品概要】








しっかりとした外箱になっています。
子供向けというよりも、本格的なミニドローンのようなパッケージデザインです。

開封すると塩ビ製の内箱に本体とプロポが格納されています。
付属品は本体の下に収納されています。





予備パーツは羽が4枚付属しています。
ミニドライバーと充電用USBケーブル、バッテリー3個となります。
取扱説明書は日本語となっております。
本体




RTF(レディ・トゥ・フライト:完成品即飛行可能)モデルですので完成された状態です。
本体はEPP(発泡ポリプロピレン)製でわかりやすくいえば発泡スチロールです。
軽くしっかりとした造りでありながら、
柔らかくできているので室内でなにかにぶつかっても危険は少ないです。
4つのモーターにそれぞれ羽が取り付けられており、本体各所にカラーLEDが取り付けられています。




プロポ(送信機)はジョイスティックタイプのマルチボタンタイプです。
中央の電源以外はオート離陸/着陸であったり、各種モード切替、
トリム、スピード変更や宙返りなど、
様々な機能をシンプルに扱えるように設定済みになっております。
裏面には技適マークとネジ止めされたバッテリーカバーがあります。
なお、プロポを使用するには単四電池3本が必要です。

DEERC社は日本で販売する商品では、技適をきちんと対応されています。
安心して日本国内で遊ぶことができます。
付属品



飛行用バッテリーが3個付属しています。
USBタイプの充電器も付属し、ミニドライバーと日本語説明書が付属しています。
【飛行&総合レビュー】
※テスト飛行はコロナ禍であることを考慮し、らじつう編集部の事務所敷地内で行っております。







フライト前に必ずこれらの作業が必要になります。
バッテリーを取り付け、本体のスイッチを入れたら水平な場所に本体を置きます。
その後、プロポの電源をONにし、図のように左スティックを上にすると合図の音が確認できます。
同じように下に動かし合図の音がしたら、最後に両方のスティックを斜め下に同時に動かします。
ここでも最後の合図音を確認したら準備完了です。

周りをよく確認して飛行可能な状態になったら、TAKEOFF/LANDボタンを押すだけで離陸します。



難しいことは何もなくワンアクションで浮上してくれます。
ある程度の高さになったら静止するので、
ジョイスティックを操作すると前後左右に動くことができます。
高度も簡単に変えられます。
R/Cカーに慣れている方なら方向感覚を失うことはないでしょうが、
戸惑う方用に本体の向きに関係なく、
ジョイスティックの方向通りに動くヘッドレスモードも搭載されています。


サークルモードをオンにすると円を描くように飛んでくれます。
また、宙返りモードボタンを押しながら左右動作をするとクルンと宙返りしてくれます。
どの操作もとても簡単になっており、特別な練習なく飛行が楽しめるように設計されています。
なお、本体がとても軽いこともあり強く風が吹いていると流されてしまうため、
室内で楽しむ場合はエアコンをOFFにしたり風量を少なくすることをオススメします。
屋外の場合は100g以下ですので各種登録などは不要ですが、
飛行禁止でないことや、周りをよく確認してから飛行を楽しんでください。
実際の飛行動画はDEERC 公式YouTubeチャンネルで配信されています。
この動画の動きは本当に簡単に実現できます。
らじつうレビュー:DEERC WX000
なお、以下レビューは購入者の参考として、5点を標準評価とした10点満点での採点をしております。
あくまでレビュワーの感性に基づいた評価ですので、目安としてご覧ください。




■操作性・応答性 10点
飛行機というよりドローンと言ったほうがいい構造をもっており、
EPP製の本体はとても軽くできています。
操作系統もシンプルに設計されており、浮上/着陸や宙返りやサークル飛行なども、
ワンボタンアクションとなっており、飛行R/Cが初めてでも操作に戸惑うこともないでしょう。
それでありながらトリム機能や速度調節、ヘッドレスモードなど、
細かな飛行調整機能も搭載しており、さらに操作ラグは全くなく、
思った通りに動いてくれるのは飛行ものR/Cの楽しさをストレートに伝えてくれます。
風に若干弱い面はありますが、応答性も高く、操作性も抜群です。
■スピード 10点
屋内から屋外まで場面に合わせたスピードを選びことができ、気軽に飛行R/Cを楽しめます。
本体がとても軽く・柔軟性も高く、なにかにぶつかっても被害が少ないように設計されているので、
安心して好きなスピードで楽しむことができます。
■操作の楽しさ 10点
空を自由自在に移動するという感覚で、R/Cカーをそのまま空に浮かびあがせたような感覚に陥ります。
向きの概念についても複数のモードを搭載しておりますので、
感覚が掴めてしまえば、新しいR/Cの楽しみを教えてくれる1台と言えます。
■頑丈さ 5点
飛行機ということや、衝突の危険性を下げるためにEPP製となってるため、
消して頑丈とは言えませんが、飛行R/Cとしては標準的であると言えます。
バッテリーの取り付け時や持ち運び時にラフに扱うと破損しますので、
取り扱いには少々注意が必要です。
■バッテリーの持ち 5点
空中で高度を維持するミニドローンのような動きのために、
かなりバッテリーの消費が激しいのは事実です。
また、本体を軽くするために超小型バッテリーを使用しているため、
1本あたりの飛行時間は10分を切ります。
しかし、そこは3本のバッテリーが付属しますので交換することで、
長く楽しむことができます。
また、バッテリー容量が低下して飛行を維持できなくなると自動で着陸するのは、
とても素晴らしい設計です。
■総評 8点
飛行機型をしたミニドローンともいうべきものであり、
初めてこの手のR/Cに触れた人でも簡単に扱えるような工夫が詰まっております。
離陸や着陸はワンボタンになっており、各種アクションもシンプル操作、
それでいて細かな調整も可能となっていて、
本格的な飛行も楽しめるという製品が9千円弱で購入できてしまうというのは、
本当にいい時代になったなと感じます。
操作感もおもちゃ感はなく、思った通りに操作ができ、
慣れてくれば高度な飛行を楽しむことが可能です。
また、本体は軽量なEPP製であり、衝突などへの対策もしっかり考えられています。
さらに、100gを切る製品のため、航空法による機体登録も不要なのは嬉しいポイント。
ドローンはなんか難しいのでは?と考えているR/Cユーザーや、
親子で室内で飛行R/Cを楽しんでみたい方などに、
簡単で本格的な飛行が楽しめる本製品は自信をもってオススメできる
素晴らしい製品です。
■オススメユーザー
- 飛行R/Cを楽しんでみたい方
- 100g以下でコストパフォーマンスのよい飛行R/Cが欲しい方
- ちょっと変わったミニドローンが欲しい方
- はじめての飛行R/Cが欲しい方
- ギミック飛行を簡単操作で楽しんでみたい方。
今回のレビュワー
神崎 希 – Nozomu Kanzaki(らじつう編集部)
普段はホビーラジコンのオンロードツーリングカーや、
オフロード2WDを中心に楽しんでいる編集部員。
ちょっと変わったモデルにも手を出しては、
メンテナンスが追い付かないとよく嘆いている。