s P1070089 1

【らじつうレポート】タミヤ TT-02 TYPE-SRX 組み立てレポート(パーツバッグAパート)

2023年3月についに発売された「タミヤ TT-02 TYPE-SRX」

 オンロードツーリングカーの入門モデルとして長きの人気を誇り、多くのオプションパーツが発売されているTT-02に新開発のパーツやオプションパーツを満載したある意味で究極の進化モデルとして登場したのがこの「TT-02 TYPE-SRX」

 新開発のパーツも投入された形で登場したTT-02の最新進化版は、どんな構造でどんな性能を秘めているのか?組み立てを進めながらお伝えできればと考えております。

※本レポートで使用したキットは、オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で販売しているものと同一のものを使用しております。


58720 1

31,133円(税込)※11%OFF ※送料無料

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63ff0d20d1912377703ea87e

s P1090772

ミドルクラス以上のR/Cキットの組み立てに最適なRD2オリジナルHEX(六角)レンチドライバーセット!!

RD2 – オリジナル HEX(六角)レンチドライバーセット(1.5/2.0/2.5/3.0)【エンドキャップ付】

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/65c7718d7af5510dd979a621

WHSRD2 logo3CR 2

s P1070089 1
s P1070067 1

 グリスアップ箇所はこのマークで指定されています。確実にグリスアップを実施しましょう。この点について先ごろタミヤの開発の方に伺ったところ、説明書でグリスアップポイントとしている箇所には必ずグリスアップをして欲しいとのこと。理由として走行頻度やメンテナンス頻度が高い方ばかりでなく、月1回の走行であったり、メンテナンス頻度である場合も想定して、ベストパフォーマンスを長く維持できることを検討したうえで説明書に記載されているとのことです。ギアカバーや接着剤指定箇所についても同様で、説明書通りに組み立てをしていただくことで、設計想定の性能を長くよい状態で楽しんでいただけるとのことでした。本レポートでも説明書に沿った組み立てを進めてまいります。

s P1070074 1

 TT-02が入門用モデルということことなのか、最初にバッテリーの充電を案内されております。

s P1070098
s P1070099

 作業を始める前に工具バッグも開封しておきましょう。各種レンチ類やナイロンバンド、オイル類、グリス、両面テープが入っています。

s P1070093
s P1070094

 なお、今回の組み立てレポートではINFINITY製のレンチドライバーを使用します。このドライバーですがグッと力を入れるときと、少し力を抜くような締め方をする際の使い分けが非常にしやすすく、またビットは開封直後からヘックス穴にビシッと収まる高精度になっています。INFINITYらしい黒と赤の配色の見た目もよく、とてもオススメのツールとなります。なお、エンドキャップは別売となります。らじつうオフィシャルオンラインストア「WarehouseSTORE RD2」でも販売中です。

INFINITY オリジナルツール – レンチ

¥2,717 〜 ¥3,135(税込)

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63dbc2e7f54f671a9cadd364

INFINITY オリジナルツール – レンチエンドキャップ

¥732(税込)

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63ec86d1d19123622a54d1a0

s P1070088
s P1070089 1

 パーツバッグAを開封しました。駆動系のパーツが収められています。

s P1070078 1

 最初のセクションはスパーギアの組み立てです。特に大きな注意点はないのですが、このパーツバッグAには2×9mmシャフトと、ギアデフに使用する1.6×9mmシャフトが同じパーツバッグに収められています。最初にバッグをざっと開けて作業をされる方も多いでしょうが、この2つしっかり太さを確認しないと目視だけでは間違える場合が想定されます。特にこのキットが初めてというような方や、あまり台数を組んだことがない方は特に注意が必要です。太さを計測するにはノギスがあると便利です。

s P1070095
s P1070096
s P1070097

 最初にスパーギアギアにスパーギアマウントを取り付けます。しっかりと固定しましょう。

s P1070101
s P1070102

 続いてプロペラジョイントを組み立てます。

s P1070103

 なお、GB1はここから切り取って使用します。もう片方はギアデフケースです。

s P1070104

 基本的には順番に組み付けていくだけなのですが、最初に申し上げた2×9mmシャフトを間違いなく使用することを確認しましょう。万が一ここで間違えた場合、このパート最後のギアデフのところで躓くことになります。しっかり確認を行い、手戻りが発生しないようにしましょう。

s P1070079

続いて、プロペラシャフトの組み立てを行います。同時にフロント側の駆動部分も組み立てます。

s P1070107
s P1070108

 説明書に沿って部品を取り付けます。ベアリングの位置はだいたいで問題ありません。

s P1070109

 続いてプロペラシャフトの組み立てですが、プロペラシャフトの先端に取り付けるパーツはここから切り取って使用します。

s P1070110
s P1070111

 グリスアップが指示されています。取り付け自体はパーツ側を少し広げるようにして取り付けます。

s P1070079 2 1
s P1070112

 幅の広い差し込み箇所を探してプロペラシャフトを取り付ければこのセクションは完了です。

s P1070080

 次にロワデッキにプロペラシャフトを取り付けます。

s P1070113

ロワデッキにプロペラシャフトをセットします。ベアリングの位置は溝がありますので合わせるように設置しましょう。ギアへのグリスアップも忘れずに行いましょう。

s P1070115
s P1070117

 カバーを被せてビス止めをするだけなのですが、慣れた方であれば対応できることですが、ビスを締めこむのに強い力が必要な場合があります。

s P1070116

 説明書にも記載がありますが先にビス穴タップにて下穴加工をすることで、スムーズに作業することができます。この場合にあまり深く下穴を加工してしまうとビスが緩む原因になるので注意しましょう。

s P1070081

 続いてフロントダイレクトカップの組み立てに進みます。ここでも2×9mmシャフトの確認をしっかり行いましょう。また、39Tリングギアのビス位置は小さなくぼみが目印です。

s P1070118
s P1070119
s P1070121

 アクスルリングの取り付けの経験がない方はとにかく説明書に記載されている向きをしっかり確認しましょう。下準備の段階ではしっかりはめ込まず、軽くひっかけるような状態でOKです。左右分2つ作成します。

s P1070123
s P1070124
s P1070126

 ビス位置はとても小さなくぼみです。初めての方はとにく注意して作業しましょう。

s P1070125
s P1070127

 ここではねじ込み先が樹脂ではないので、ネジロック剤の使用が指定されています。写真のネジロック剤はタミヤ製のものです。ネジロック剤はほんの少し使用するだけでOKです。逆につけすぎに注意しましょう。しっかり固定して次に進みます。

s P1070081 1
s P1070129

 説明書のとおり、2×9.8mmシャフトを指定の穴に通して、マイナスドライバーを使用してアクスルリングを左右、溝にはめ込めば完成です。

s P1070082

 続いて、フロントダイレクトカップリングをロワデッキに取り付けます。

s P1070130
s P1070133
s P1070134

 セットする向きだけを注意しましょう。作業としてはカバーをセットしてビスで固定すれば完了です。

s P1070083

 次にリアのギアデフの組み立てに進みます。

s P1070210

 XV-02で初搭載された新型のギアデフです。今回ギアの軸は別途メタル製になっていますので、樹脂パーツはギア部分だけ使用します。

s P1070211

 デフガスケット側のパーツを並べてみました。最初にお話した1.6×9mmのシャフトはギアデフで2本使用します。万が一間違って先に使用してしまっているとここでデフジョイントの穴に通りません。不安な方は組み立ての前にデフジョイントにシャフトが通ることを確認しましょう。

s P1070212
s P1070213

 太さが間違っていなければすんなりとこの形になります。ここで取り付けるGV2や、内部ギアになるGV1は説明書に注意書きがあります。キレイにカットしておきましょう。

s P1070214
s s P1070083
s P1070215

 デフカップ側も同様に取り付けるのですが、深さがありますので、説明書にあるようにデフカップ側にある切れ込みを利用して差し込みましょう。GV2を取り付けて作業完了です。

s P1070216
s P1070217

 続いてクロスシャフトにギアを取り付けます。細かいスペーサーを忘れないようにしましょう。そのままデフカップ側に取り付けます。

s P1070084
s P1070218
s P1070219
s P1070220

 組み立て終わったデフカップ側にシリコンオイルを注入します。付属のシリコンオイルをクロスシャフトの高さまで注ぎます。注ぎ終わったら組み立ててあったデフガスケット側で蓋をして、説明書の図のとおりに対角線に少しづつ締めこんできます。緩いとオイル漏れの原因となりますが、締め込み過ぎは部品の破損を招きます。慎重に作業しましょう。

s P1070085
s P1070221
s P1070223

 組み立て終わったギアデフを説明書で指定された向きで取り付けます。その後蓋をして、ビスで固定すれば完了です。

s P1070086

 次のセクションではモーターにモータマウントを取り付けます。

s P1070224

 今回はタミヤブラシレスモーター TBLM-02S(15.5T)を取り付けます。

s P1070228
s P1070229

 説明書でも部品の向きや取り付け穴について細かに指示されていますので、よく確認して作業しましょう。万が一この後シャーシにスムーズに取り付けられない場合は部品の向きをよく確認しましょう。また、ピニオンギアはプレートから10mmの位置に取り付けるよう指示されていますので確認しながら取り付けを行いましょう。

s P1070087

 パーツバッグA最後のセクションです。モーターを取り付けスパーギアカバーを取り付けます。

s P1070230
s P1070231

モーターマウントが説明書どおりに取り付けられていればスムーズに収まります。その後、カバーを取り付けてビスで固定します。これでパーツバッグAパートは終了です。


 今回はTT-02 TYPE-SRXのパーツバッグAの組み立てレポートをお届けいたしました。

 ノーマルのTT-02との違いといえばノーマルモデルはタッピングビスですが、エボリューションモデルだけありすべて六角(ヘックス)ビスになっています。また、フロント側はダイレクトカップリングになっています。リアのギアデフもXV-02で採用された最新のものが標準装備となっています。ですので、レポート中でも触れましたがダイレクトカップリングとギアデフに使用する短いシャフトが経験の少ない方ですと間違って取り付けてしまう可能があるところは注意が必要です。ある程度袋が分けられてはいますが、使用する際にノギスでだいたいの太さを確認するのが間違いないでしょう。

 さらにやはりノーマルよりも各部が強化されている関係もあり、ビスを締めていくのに大変力を必要とする場面があります。説明書でも案内されているとおりタップを使用して下穴加工を行うほうが無理なく作業が行えます。

 このように入門向けシャーシであるTT-02を名乗ってはいますが、内容的にはミドルクラス相当のキットとなりますので、組み立てが未経験という方が、オプションパーツが多いからとこのキットを選択するのはあまりオススメできません。必要な工具や追加で必要なものが多くでてくるからです。逆に普段ミドルクラス以上のキットの組み立てをされている方であれば、すでに工具なども多く所有されていることでしょうから、スムーズに組み立てを行えるでしょう。

 入門用シャーシであるTT-02の2023最新進化バージョンのTYPE SR-Xはまず駆動系の組み立てが終わりました。次はパーツバッグBにてサスペンション関連の組み立てを進めていきます。どうぞ次回もお楽しみに!!

(レポート:らじつう編集部 Nozomu Kanzaki)