s P1090103

【らじつうレポート】3Racing CERO SPORT 組み立てレポート(パーツバッグ4パート)【PR】

 2022年10月に発売された3Racingが送り出した新世代ハイエンドツーリングカー「CERO ULTRA TOURING CAR」。コストパフォーマンスに定評があるモデルを送り出している香港を拠点としたR/Cメーカーである3Racingがこれからの10年を見据えて、いままでのコンセプトをイチから見直し、競技シーンでも他社に見劣りしない性能で話題となりました。そんな3racingが2023年「CERO ULTRA TOURING CAR」をベースに、各部の素材の見直しを行い、低価格で発売したのが新型ツーリングカー「CERO SPORT」。

 3Racingの新世代モデルのフラッグシップのポテンシャルを継承しながら、入門車両と変わらない低価格で登場し、発売以来大人気となっているこのマシンの組み立てレポートを行ってまいります。どんな構造になっているのか?どんなポテンシャルを秘めているのか?また、完成後には「CERO ULTRA TOURING CAR」との比較も行います!どうぞお楽しみに!!

 ※本レポートでは、3Racing社より提供されたキットを使用していますが、オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で販売しているものと同一となります。


cero s1

3Racing 1/10 CERO SPORT TOURINGCAR【KIT-CEROSPORT 】

※モーター位置が後方配置となるベルト長が6:4と5:5の2モデルとなります。

14,025円 ※15%OFF

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/644b5d72dbaefd002c94a604

s P1090772

3Racingキットの組み立てに最適なRD2オリジナルHEX(六角)レンチドライバーセット!!

RD2 – オリジナル HEX(六角)レンチドライバーセット(1.5/2.0/2.5/3.0)【エンドキャップ付】

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/65c7718d7af5510dd979a621

WHSRD2 logo3CR 2

INFINITY Tools top

 なお、今回の組み立てレポートではINFINITY製のレンチドライバーを使用します。このドライバーですがグッと力を入れるときと、少し力を抜くような締め方をする際の使い分けが非常にしやすすく、またビットは開封直後からヘックス穴にビシッと収まる高精度になっています。INFINITYらしい黒と赤の配色の見た目もよく、とてもオススメのツールとなります。なお、エンドキャップは別売となります。らじつうオフィシャルオンラインストア「WarehouseSTORE RD2」でも販売中です。

INFINITY オリジナルツール – レンチ

¥2,717 〜 ¥3,135(税込)

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63dbc2e7f54f671a9cadd364

INFINITY オリジナルツール – レンチエンドキャップ

¥732(税込)

https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63ec86d1d19123622a54d1a0


s P1090103
e8777e40ce1307713896fb31de9b7d16

 今回はパーツバッグ4パートを進めていきます。このパートでは前後バルクヘッドカバーとショックタワーの組み立てと取り付け、スタビライザーの組み立てと取り付け、最後にアッパーデッキを取り付けます。CERO Ultraでは分割となるアッパーデッキがワンピースタイプになっているのは前後のバルクヘッドが樹脂製であることなど剛性の確保の意味合いがあると考えられます。なお、5:5のモーター位置にする場合はアッパーデッキも別売のアフターパーツが必要になります。

31584772062e0de2bf5e522708bf34fe

 最初のセクションはフロントとリアのバルクヘッドカバーとショックタワーの組み立てを進めてまいります。バルクヘッドカバーは前後共通ですが、ショックタワーはフロント用とリア用で形状が異なります。パーツリストをよくみて間違えないように組み立てましょう。なお、作業は前後同じです。

s P1090104
s P1090105

 樹脂製のバルクヘッドカバーにボールスタッドを取り付けます。まっすぐになるように気をつけましょう。なお、目視で隙間がないぐらいでOKです。締め込み過ぎに注意しましょう。前後同じ作業です。

s P1090106
s P1090107
s P1090108

 フロントショックタワーを組み立てます。なお、リアはスペーサーが入らないだけで作業は同じです。ショックタワーの形状に注意しましょう。

s P1090109
s P1090110
s P1090111

 バルクヘッドカバーとショックタワーが組みあがったら、先にショックタワーを取り付けます。なお、このセクションでは片側だけビス止めします。最後のセクションでツイストバーを取り付ける際に穴位置を調整しますので軽く固定するぐらいでOKです。

s P1090112

 バルクヘッドカバーを被せ、ビス4本で固定します。ここでも樹脂に対してネジの締め過ぎに注意しましょう。
これでフロント側の作業は完了です。続いて同じようにリア側も作業します。

s P1090114

 リア側もショックタワー→バルクヘッドカバーの順に取り付けます。

s P1090116

 ここまででこのセクションは完了です。続いてスタビライザーの組み立てを進めます。

557283d2de407bcabd8256dddab43e44
afe34d9e7590f45d493b1ea18682a370

 続いてスタビライザーの組み立てと取り付けを行います。前後作業としては同じです。違いはスタビライザーの長さ調整だけです。

2bb359342e5acbaf016d4193b0ca1d5c
d46f9b7ea0582db06cc974f356de0b19

 フロントは3~5mm、リアは0~3mmの間で調整するように指定されています。

s P1090117

 特に難しいところはなく、順番にパーツを取り付けていきましょう。

s P1090118

 先ほどご案内したとおり、スタビライザーボールから一定の長さをはみ出させます。とりあえず指定寸法の範囲内で左右同じ長さに調整しましょう。フロント・リア同じです。

85009c548b57b72879f23a2c1e4b8af6

 スタビライザーを取り付ける前に、再度ロアアームがスムーズに動くか確認するよう案内されています。ピボットタイプのサスペンションはここがスムーズに動くかどうかで走りが変わるのでよく確認しましょう。

s P1090119

 CERO SPORTではロアアームに先にスタビライザーボールジョイントを取り付けていますので、ここにスタビライザーボールを押し込みます。これも左右行います。

s P1090120
0932ca9fa1782836a8e9678ae7169027

 両端がしっかり取り付けできたら、最後にバルクヘッドの先端部、ちょうどベアリングがはまるぐらいの円状の部分があるので、ここにパーツを取り付けます。そして最後にスタビライザーロッカーのセットスクリューを締めこむのですが、説明書では軽く当たったかな?というレベルでよいと案内されていますのでここは注意して作業しましょう。

s P1090121

 これでフロントスタビライザーの取り付けは完了です。リアも同じように作業します。

s P1090123

 リア側も取り付け完了しました。なお、前後でスタビライザーの径がことなりますのでスタビライザーの中心の線の数で太さがわかるようになっていますので、よく確認して取り付けましょう。これで前後のスタビライザーが取り付けは完了です。パーツバッグ4もあとはツイストバーとアッパーデッキの取り付けで終了となります。

a946f9a245d36555a8c1e1907f6fd4a3

 パーツバッグ4最後のセクションです。前後のツイストバーとワンピースタイプのアッパーデッキを取り付けます。

s P1090125
s P1090127

 まず、バルクヘッドの間にツイストバーをはめ込み、左右からビスで固定します。この際にショックステーの最終固定も行うので、ビス穴が合うように先に取り付けたビスを緩めてショックステーの位置を調整しながらしっかり固定しましょう。これも前後作業を行います。

s P1090129

 最後にワンピースタイプのアッパーデッキを取り付けます。シャーシ同様FPR製です。

s P1090130
s P1090131

 アッパーデッキをベルトの下に滑り込ませるようにとりつけ、ビスで固定します。

s P1090131
s P1090133
s P1090135

 これでパーツバッグ4パートは完了です。


 今回はCERO SPORTの組み立てレポート、パーツバッグ4パートをお届けいたしました。今回はバルクヘッドカバーの取り付けから、スタビライザー、前後ツイストバーにアッパーデッキの取り付けを行いました。構造としてはCERO Ultraと同様なのですが、各所が樹脂になっているのとシャーシがFPR製ということもありアッパーデッキはワンピースタイプとなっています。このあたりはハイエンドモデルと走りに差がでる箇所かと考えられます。

 次回はパーツバッグ5パートを進めてまいります。いよいよ折り返しを過ぎたというところですが、CEROシリーズはパーツバッグ毎の作業が比較的少なくなっているので、あまりまとめて時間が取れない方でも少しづつ組み立てを進められるのも特徴です。次回もどうぞお楽しみに!!

(レポート:らじつう編集部 C.E Shinji Katagiri)