2022年3月に発売された「タミヤ 1/10RC アスチュート 2022 (TD2シャーシ)」。
タミヤオフロードバギーのミドルクラス2WDモデルとしては、
久しぶりとなる完全新設計の「TD2シャーシ」を採用し、
名車「アスチュート」の名を冠して登場したことで注目を集めましたが、
改めてそのキットの組み立てから走行レビュー、
その後のアップグレードまで、らじつう初のロングレポートをお届けいたします。
タミヤが自信をもって送り出してきたミドルクラスオフロード2WDバギーは、
どんな構造でどんな性能を秘めているのか?
改めてお伝えできればと考えおります。
※本レポートで使用したキットは、オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で
販売しているものと同一のものを使用しております。
26,532円 ※10%OFF
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/624d5ee130344b422163cd57
パーツバッグDを開封しました。
フロントダンパー関連、フロントサスペンション関連パーツ、
メカ積み・ボディ関連パーツが収められています。今回で一旦完成となります。
フロント用CVAダンパーの組み立てを行っていきます。
なお、ダンパーの組み立てについては色々とご意見がありますが、
あくまで説明書通りの組み立てを行ってまいります。
フロントダンパーの部品を並べてみました。
リアダンパーと同様、説明書に沿ってパーツを取り付けていきます。
Oリングは2つ使用します。
左右2本組み上げました。
ダンパーオイルを注入します。
説明書に従ってエア抜きを行って、オイルシールをかぶせます。
ここでは緑のオイルシールを使用します。
最後にシリンダーキャップをしっかり締めます。
最後にスプリングと調整スペーサー、ダンパーエンドを取り付けて、
フロントダンパーは完成です。
そのまま説明に従ってダンパーをシャーシに取り付けます。
ピロボールに押し込む際に無理をしないように気をつけましょう。
続いて、フロントまわりを組み立てていきます。
フロント用のターンバックルを組み上げます。
これはいつもご紹介している電動ドライバー対応のターンバックルレンチを使用すると、
驚くほどスムーズに組み上げられます。
すだぴょんRC – 電ドラ対応アジャスターレンチ:タイプB
1,760円(税込)
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/626010fab2f365427bb69236
特に難しいようには見えませんが、説明書にMB23を先に取り付けてから
ピロボールを取り付けるよう指示されています。忘れないように作業しましょう。
最後にA24を取り付けたら完成です。
取り付け忘れがないように順番に取り付けます。
樹脂へのビスの締め過ぎだけを注意しましょう。
続いて、フロントアームを組み立てます。
向きだけを気を付けてビスやピロボールを取り付けます。
サスアームにシャフトを通しながらシャーシに取り付け、最後にバンパーを取り付けます。
リンクロッドを組み立てます。説明書が大変丁寧に書かれておりますので、
説明書をよくみて組み立てましょう。ここでも締め過ぎには注意です。
完成したらサスペンションに取り付けます。
フロントアップライトを組み立てていきます。
先に外側を組み立てるのですが、A4、C3パーツを忘れがちなので注意しましょう。
また、組みあがったらピンでとめておくとバラバラにならずスムーズな組み立てが行えます。
内側のパーツも組み立てたら、外側のパーツに内側のパーツをビスで止めて完成です。
左右組み立てます。
続いて、フロントアップライトをサスペンションに取り付けていきます。
アップライトはシャフトを通して、ビスで止める形式です。
左右アップライトを取り付ける際に、タイヤカバーの土台になるパーツも取り付けます。
これでフロントサスペンションは完成です。
アッパーデッキを取り付けます。
ここでは2枚スポンジシートをカットして取り付けるよう指示されています。
アッパーデッキは下からビスを通して固定はナットで行う形になるので、
アッパーデッキ側のナット穴をしっかり確認しましょう。
バッテリーホルダーを取り付けます。
ピンの入る向きが指定されておりますので、取り付けてみてから調整しましょう。
これでシャーシは完成となります。
いよいよメカ積みです。
サーボメーカーによって使用するビスが違います。
用意したサーボがどれに該当するかよく確認しましょう。
説明書にあるとおり、電源をONにしてニュートラルの状態にします。
ここでプロポのトリムやサブトリムも0値になっているのを確認しておきましょう。
サーボセーバーを組み立て、指定の角度に取り付けます。
なお、完全に説明書通りにならない場合もあるでしょうから、
プロポのサブトリムで調整しておきましょう。
ステアリング用のターンバックルを指定の長さに調整したら、
サーボにマウントを取り付けて、シャーシに取り付けます。
残りのメカを搭載します。
これは手持ちのメカにより異なる部分ですので、
今回搭載した状況だけ掲載しておきます。
ドライバー人形も用意しました。
タイヤとホイールを瞬間接着剤で接着します。
ピンと通して、樹脂製のハブを取り付けます。
先ほど接着を終えたタイヤを取り付け、ナイロンナットで固定すれば一旦組み立ては完了です。
残るはボディカットと塗装、取り付けになります。
ボディカットのコツなどは説明書にも細かく書かれています。
曲線バサミやカッターを使って必要な部分をカットしていきましょう。
必要な部分をカットしたら、あとは塗装とステッカーを張る作業となります。
すべて終わったらフェンダになる部分やリアウイングなどを取り付ければ組み立てはすべて完了です。
今回はシェイクダウンのあとに撮影しております。
フェンダーや装飾パーツもTD2らしさを表現するパーツであり、
スマートなボディラインにアクセントをつけてくれています。
今回はアスチュート2022(TD2シャーシ)のパーツバッグDパートから完成までの
組み立てレポートをお届けいたしました。
2WDということもあり、構造がシンプルなので組み立てはとてもスムーズでした。
前回お伝えしたとおり、取扱説明書がとても親切なので、
しっかりと説明書を読みながら進めれば問題なく組み立てが進められるでしょう。
また、樹脂パーツの精度はとても高く、組み立て時に戸惑うことはありません。
難易度が高いと想定されるボールデフの組み立ては動画も用意されるなど、
ミドルクラスのモデルが初めての方に配慮が行き届いております。
走行レビューについては今後掲載予定ですが、
最初の仕様であるブラシレスモーター17.5T+LiPOバッテリーでシェイクダウンを行った感想としては、
扱いやすいスピードでの走行でも、シャープで応答性のよい動きや、
しなやかな足回りのポテンシャルを感じられ、ミドルクラスが初めてという方であれば
この組み合わせからでもよいのでは?と感じました。
なお、このレポートは初のロングレポートですので、
一旦完成したこのTD2をいくつか仕様変更しながら楽しんでいくところを
レポートできたらと考えております。
次回はタミヤグランプリ仕様への変更についてお伝えする予定です!
どうぞお楽しみに!!
(レポート:らじつう編集部 Shoko Satomi)